2017.08.03 縮毛
【ダメージ予防・対策】縮毛矯正は難易度の高い施術❓加齢により髪質は確実に変化する。
【発毛改善・薄毛・抜毛でお悩みの方はこちら】https://update-co.jp/age/aid/
若い頃からクセ毛でお悩みの方はかなり多いですよね?
前髪にクセがあったり、髪全体にうねりがあったり、クセの悩みは本人にしか分かりませんよね。
10代・20代のときは頻繁にかけていたストレートパーマや縮毛矯正も、加齢を増す事により事故が起こりやすくなり、「適切な施術」や「しっかりと予防美容」「しっかりとしたホームケアを使用しているか」によって失敗を防いでいかなければなりません。
【ハーブマジックについて】https://www.ford-beauty.co.jp/hm/
縮毛矯正の薬剤は非常に力が強く、髪の状態が悪いと「切れ毛・抜毛・ハイダメージ」を引き起こしてしまいます。
女性は妊娠・出産後から特にホルモンバランスが変わり、出産前よりも体質や髪質が変わります。
髪が細くなったり、頭皮にトラブルが出たりとどんどん不安定になっていきます。
東洋医学の考えでは、髪は血の余り「血余(けつよ)」ですので、頭に血が廻っていないと、髪にも血が廻っていませんので何もしなくても髪の中間から毛先は傷んでいる方がほとんどのです。
その上にヘアカラーや粗悪なシャンプートリートメントの使用により、ダメージが進んでいますので縮毛矯正剤を塗布すると予想外で髪の毛を分解するので事故が起こりやすいのです。
ストレートパーマをかけたのに、ライターで焼かれたかのようにジリジリになったり、プチプチと切れたり、髪が頻繫に抜けたりします。
特に40代で多いのが襟足にこんな感じのうねりがあると、ほとんどの方が綺麗にはストレートになることは難しいと思います。
30代後半からこういう方が多く、首までしか血が来てない状態で、頭部の血流不全の方はこんな感じのクセが出てきます。要注意です。
①小さい頃からクセ毛なのか?
②頭皮が硬くなりすぎてクセが出始めたのか?(強い刺激により)
③頭部の血流不全によりクセが出始めたのか?
④過度の薬剤の塗布や安価なシャンプートリートメントの使用により、クセが出始めたのか?
⓹内臓機能の低下でクセが出始めたのか?
などなど、クセ毛にもたくさんの原因があるのです。
パッと見てクセ毛だから、ストレートパーマや縮毛矯正をしてしまうと大変なことになりますので知っておくことが大事です。
☆トリートメントでクセを抑えることができるかもしれません。
☆頭皮洗浄で排毒して行くことで、クセが収まるかもしれません。
☆薬剤のパワーを減力しても充分ストレートにできるかもしれません。
☆前処理・中間処理・後処理をすればよりダメージが少なくストレートにできるかもしれません。
しっかりと毛髪診断をしながら縮毛矯正はしていくと失敗が防げると思います。