2017.07.25 経皮毒について
【アレルギー予防・対策】経皮毒について。表皮が37℃になると悪い物全てが経皮吸収する❓
【びまん性脱毛症でお悩みの方はこちら】https://update-co.jp/age/aid/
目次
経皮毒について詳しくまとめてみました。
【経皮毒とは?】
【ハーブマジックについて】https://www.ford-beauty.co.jp/hm/
経皮毒とは、皮膚を通じて体内に毒が入る事です。
毒というのは、日用品に含まれている有害化学物質の事を指しています。
普段使用しているシャンプーやリンス、化粧品、洗剤、入浴剤など、たくさんの日用品には経皮毒の影響を及ぼすといわれる有害化学物質が含まれています。
化学物質は目に見えないほど小さいので、皮膚の毛穴などから簡単に体内に入り込みます。
お風呂などで体が温まっていると、経皮毒の吸収率は約10倍になると言われています。
【シャンプーやリンスからの影響】
経皮毒が体内に吸収される量は頭皮は腕の内側に比べて3.5倍です。
その上皮膚温度が10℃から37℃に上がると、吸収される量は10倍になると言われています。
ですから毎日のように使うシャンプー、リンスから吸収され体内に蓄積される経皮毒は相当な量だと想像できます。
シャンプーには頭皮の脂汚れを洗い流すために、ラウリル硫酸ナトリウムやラウリルエーテル硫酸塩などが使用されています。
このような合成界面活性剤によって頭皮の皮膚が破壊されると、有害化学物質が経皮吸収されやすくなります。
シャンプーはぼ毎日使用するものなどで、経皮毒になりやすいのです。
①.経皮吸収されたものは排出されにくい
皮膚から吸収された化学物質は、10日経ってもその10%ほどしか排出されません。口から吸収したほとんどの化学物質は、肝臓といった消化器官を通り、分解され排出されてしまいます。
しかし、経皮吸収したものは消化や分解する器官を通らないので、そのまま皮下脂肪に蓄積されたり、血液を通って子宮や脳に蓄積されると言われています。
化学物質が肝臓を通った場合と比べて、皮膚を通った場合の分解率はたったの2%と言われています。
②化学物質は分子量が小さく、皮膚から吸収されやすい。
皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3つの層でできています。その中の表皮は、何層かの角質層でできています。
体の場所によって角質層の厚さが違います。
角質層は分子量500以上の微生物やウイルスの分子を通さないバリアになっています。
自然界に存在するものは、この角質層を通過できないと言われています。
しかし、現在、界面活性剤をはじめ、私達のまわりの日用品などの多くに使われている化学物質は、極めて小さい分子の集合体でできています。
それらは私達の皮膚を簡単に通り抜けてしまうのです。
③経皮毒の蓄積場所
経皮吸収された化学物質は、一度吸収されると皮下脂肪に蓄積されるか、血液などを通って体全体に回ります。
多くの化学物質は脂溶性のため、皮下脂肪はもちろん、脂肪の塊である脳にも蓄積されやすいと言われています。
また、女性は子宮に、男性は前立腺等に蓄積されやすいそうです。
④子供へ受け継がれる経皮毒
子宮へ蓄積されやすい経皮毒は、子供にも影響を及ぼすと考えられています。
母親の羊水や胎盤を通じて、子供に移行していくそうです。
昔と比べ、アレルギーの子供や集中できない子供、免疫力のない子供が増えている原因の一つと考える専門家もいます。
⓹経皮毒と関連づけらている病気
まずはじめに、皮膚の病気があらわれることが多いようです。
肌荒れ・湿疹・アレルギー性皮膚炎などです。
アトピーを発症したり免疫力の低下、婦人科系の病気、ガン、脳に関連する認知症やアルツハイマー病も一つの要因と考えられています。
婦人科系は特に、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫腫、乳がん、子宮がんです。
【福岡健美工房 昌樹医院から抜粋させていただきました。】